世界ふらふら放浪記

雑記と人生の備忘録

レ・ミゼラブル/ヴィクトル・ユゴー

小学生の頃、何度も繰り返し読んだ本「ああ無情」。

イメージ 1


だってジャン・ヴァルジャンは飢えに泣く家族のためにたった一切れのパンを盗んだだけで悪者になっちゃうんですから、子供ながらに全く解せなかったんです。
なんで誰かを助けようとしたら罪になっちゃうの?と、ずーっと思っていました。


時は過ぎ、「ああ無情」は「レ・ミゼラブル」という原題であるということを知りました。
さらに時は過ぎ、「レ・ミゼラブル」は文庫にして5巻モノであるということを知りました。
もっと時は過ぎ、「レ・ミゼラブル」を読んでみようと思うようになりました。

ってことで、本題。


この本はそれぞれの巻ごとにテーマが分かれています。
そこに実に巧妙にジャン・ヴァルジャンの人生&歴史絵巻が組み込まれていました。大河ロマンです。
あらすじは、下記をご参照頂いた上でなんとなく理解してもらえればいいです。

登場人物:ジャン・ヴァルジャン、コゼット(女の子の孤児)、マリユス(いいとこのボンボン)

第一巻 教会・司教と市民               ジャン・ヴァルジャンの罪と改心
第二巻 戦争と修道院                 ジャン・ヴァルジャンとコゼットの逃亡人生
第三巻 孤児とブルジョワジー            青年マリユス
第四巻 革命と青年                   コゼット・マリユスの愛
第五巻 パリの下水道からみる社会的観念    ジャン・ヴァルジャンの葛藤と終焉


この本の何よりもすごいところは、このように2つのプロットが存在していて、それが巧みに平行しながら進んでいくそのストーリー展開。絶句。


■プロット1. 物語-「ミゼラブルと呼ばれる人々」

ミゼラブル【miserable】 [形動]惨めで不幸なさま

「レ・ミゼラブル」つまり、「哀れなもの」。ユゴーがとらえたかったのはそこです。
蔑まされた娼婦、暴徒化した孤児、社会的規範に生きる警官、革命に塵行く青年、貧困の末の墓堀請負人、閉塞の中で生きる修道女。
物語の登場人物は皆、社会の枠からある意味脱線した、薄暗いところでさまよう人々なのです。
だから味方を変えればとても現実的な物語。


イメージ 2



筆頭に挙げられるのは、ジャン・ヴァルジャン。イエスのような絶対的存在ではなく、ラファエロの「キリストの変容」で言うならば、下界にひれ伏すペテロのような立場なのです。更におもしろいことに、ユゴーはけしてキリスト思想の押し付けなどしていない。信仰心というよりも「真の人間らしく生きる為には?」という大きな十字架を死ぬまで背負わせているような感じです。
この主人公を通して正しく生きていくという事はどれほど難しいかを訴えているような気がしてなりません。


(先日みたある番組からの抜粋)
「怒り、恨みを抱きながら生きていく事はたやすい事だ。人を許すという事は何よりも難しいことである。」
ジャン・ヴァルジャンはそれをやり遂げちゃう。いとも簡単に?いえ、葛藤の末に、です。
人はよく、敵に対してかわいそうな人だと思えばいいと言いますが、私にはそれができません。
でもその答えがここで明確になりました。
そう思うことは口で言うほどそんな簡単にできることではないということです。

大きなキーパーソンとして、テナルディエという男が出てきます。
最初から最後まで、悪の存在です。彼に赦しを施そうという観念をユゴーはジャン・ヴァルジャンだけに与えています。しかしテナルディエはやはり最後まで悪のままでした。
これもキーです。


(第四巻 第7章 隠語~「1.起源」からの抜粋:)
「人生を近くからながめてみよう。人生はいたるところに刑罰を感じさせるようにできている。毎日それぞれ大きな苦しみや、小さな心配がある。昨日は親しい人の健康を気遣い、今日は自分の健康を心配する。明日は金銭上の心配が、明後日は中傷者の非難が、その次の日は友人の不幸がやってくるかもしれない。それから天気のこと、次にこわされた物や失くした物のこと、次に良心背骨から責められる快楽の事、あるいは世間の成り行き。心の悩みは言うまでもない。こんなふうに続いていくのだ。一つの雲が散っても、またほかの雲が生じる。百日のうち一日だって、完全な喜びと完全な太陽はほとんどない。しかもあなたがたは少数の幸福な人たちの一人である。他の人々の上には、よどんだ夜がふさがっている。
考え深い人たちは、幸福な人とか不幸な人という言葉をあまり使わない。明らかにあの世への入り口ともいうべきこの世には、幸福な人などは存在しない。
人間の真の区別はこうである。輝く人と暗黒の人
暗黒の人間の数を減らして、輝く人間の数をふやすこと。それが目的である。教育!学問!と人々が叫ぶ理由はそこにある。読むことを学ぶ事は灯りをつけることである。拾い読みをした全ての綴りが、光を放つのである。

しかも輝きは、必ずしも喜びという事ではない。輝きの中でも人は苦しむ。過度の輝きは燃える。炎は翼の敵だ。飛ぶことをやめないで燃える、そこに天才の神秘がある。
あなたがたが何を認識しても、また何かを愛しても、やはり苦しむだろう。光は涙の中に生きる。輝く人は、暗黒な人間に過ぎないような人に対しても、涙を流すのである。」


・・・・・!
読みながら考え込む。
そして読んだあとも電車を降りて、どこかへ向かう途中とか、私の足りない脳みそがゆっくり回転しながらまたいろんなことを考える。


■プロット2. 論文- ユゴーの社会的観念

ユゴー独自の社会的観念や歴史に対しての彼なりの哲学が、物語の合間に挿入される。
その内容は先に述べた各巻の説明書きにあるとおり。

深いです。
宗教の本来的な存在意義の提唱、豪華絢爛なブルジョワが作り出す膿、いき場のない社会に対しての憤怒に導かれた革命。
そうかと思えば単純に?ナポレオン談義であったり、パリの下水道についての理論であったり隠語の解釈であったり。当時隠語と呼ばれる、いわゆる「俗語」みたいなものにメスを入れるのは相当のタブーであったようです。日本語には俗語が存在しませんが、外国語にはそういう暗黙の境界線みたいなのがありますよね。それを大河作品の中でのトピックとして挙げてしまうところにユゴーの類稀なる力量がうかがえます。

一番印象的だったのは、第二巻の修道院のくだりと第五巻の下水道の話。
簡単に言うと、「宗教が人間の生き方まで束縛するのは大きな間違いである」「排泄物が食物の重要な肥やしになるのを知らずにどんどん川に流すパリの下水道は無知の巣窟である」などと言った、ユゴーの見解。なかなか興味深かった。

その理論にうまく物語をからめて進行していくそのテクニックは本当に見事としかいいようがない。
一見何の関連性もないように思える歴史のストーリーと、架空の物語がしっかりと絡み合っていく。


これら2大プロットをまとめた、最終着地点がここ。


「法律と風習があるために、社会的処罰が存在し、文明のただなかに人工的な地獄をつくり出し、
神意による宿命を人間の不運でもつれさせている限り、また貧乏の為の男の落伍、飢えのための女の堕落、暗黒の為の子供の衰弱という、現世紀の三つの問題が解決されない限り、またあちこちで社会的窒息が起こりそうである限り、言葉をかえてもっと広い見地に立って言えば、地上に無知と悲惨がある以上、本書のような性質の本も無益ではあるまい。
(作者まえがきより)



イメージ 3


今からもう200年も前から、過去と現在の歯車がうまくかみ合ってこないことに疑問を感じ、
その溝を自分なりに結論づけて文学に投影させたユゴーという人間性に私は感服してしまいました。



私が持っている少ない知識やキャパをはるかに超えた文学大作だったし、今からもう200年以上も前の現実を掘り下げていく作業はなかなか容易ではなかった。読みながら、全く意見が一致する部分もあれば、第二巻の冒頭などは退屈でうたた寝しそうになることもあり、この本とは実に3ヶ月のつきあいとなりました。
そしていろんな事を教わりました。
だから読み終わった後の愛着感といったら・・・(涙)。


うまくレビューできないところに私の力量不足を感じてしまいますが、これだけの本に対して理論整然と意見をまとめるのはすごく難しいです。ウルトラ級の技ですね!無理無理(笑)!!


ただ言えることは、こんなふうにたくさんのことを得る本って貴重だってこと。

きっと何十年後かにもう一度読み返す。今の私とは見解が異なっているかもしれない。
だから大切にしまっておきたい。

素晴らしい大作だった。

イメージ 4



追伸:佐藤朔さんの翻訳、ちょっと言葉ではいい表せないほど見事。とにかく描写が美しい。そしてそれを「美しい」と感じさせるのはまさに翻訳者のなせる技としか言いようがない・・・。