プラハにきたらやっぱりカレル橋は一度渡っておきたいので、これからそっち方面に向かいます。

今回お世話になったガイドブックの表紙になったお店をまた写真撮った。

そうだ。思い出した。この広場にある教会に入ってみようと思ったんだ。

(有料だったのでやめちゃいました)



ではカレル橋へ。

この辺は「もっとも人通りが多い通り」で、地元の人はなるべく歩かないようにしているのだとか。
かわいい~
ちっちゃいのも欲しくなる!!!


いったんこの界隈のおみやげ屋さんに立ち寄りマグネットを買いました。
橋の下の風景も絵になります。

前回プラハ市内観光した時に歩いた界隈です。

橋の上!遠くで見るより実際に歩くと普通の橋なんですが、、、。



もうバッチリわかるよ。あの向こうの丘の上がさっきまでいたレトナー公園。

あのお屋敷は公園の中にあったレストランです。

巨大メトロノームも見えます。(右側)

レトナー公園がいかに広大だったかがおわかりいただけるかと。
カレル橋はたくさんの聖人の銅像が並んでいます。





とにかくマロニエ(栗)の木が美しすぎました。


むかし来た時は雨も降ったりなんかして、晴れたり曇ったりを繰り返し10月だけど朝は3度くらいまで冷え込み、フリースとマフラーとセーターで歩きました。今回はお天気に恵まれて本当に嬉しいです。
ここには前回登ったし今回はパス。
あれは子供の頃に、テレビでプラハのカレル橋と王宮の景色と一緒にドビュッシーの「月」だったかな、が流れているのをみてすっかり陶酔してしまったのでした。当時私の中でプラハというはその三点セットの知識しかなく、初めて訪れた時はその風景をみただけでもうすっかり夢心地になったのでした。

むかし来た時に撮った写真。
今でも好きな写真のうちの一つ。