世界ふらふら放浪記

雑記と人生の備忘録

毎朝6時の癒し番組「古楽の楽しみ」

 

毎朝月曜日から金曜日の朝6時、NHKFMで「古楽の楽しみ」というラジオ番組があり、何年も前から毎朝聴いています。

 

www.nhk.jp

 

 

 

一時番組編成により、この時間帯に英会話番組をもってきた時期があった関係で朝の6時から5時からに変更になった時は大変残念でした。教育番組はAMならまだしも、FMの朝6時という一日が始まるまあまあ貴重な時間にラジオ英会話を初級編からビジネス会話まで一挙放送するのですが、初級番組に出てくる子供役の声優さんの声がしんじられないほど耳障りで(すみません笑)、教育番組はAMに任せておいてほしいと同じように思う人がわりと多かったのか、あっという間に番組編成で再び6時台に「古楽の楽しみ」が戻ってきた時は本当に嬉しかった。この番組を毎朝聴くを楽しみに起きるほど大ファンです。

 

 

 

 

 

 

 

古楽は「バロック音楽」とも呼ぶらしく、中世ルネッサンスの頃からバロック時代にかけての旧クラシック?になるのかな、バッハとかヴィヴァルディなどがその時期にあたるようです。主に中世ヨーロッパはイギリス、フランス、イタリアなどの当時の音楽が静かな朝の6時に部屋中に流れ、小さい頃から讃美歌や教会音楽に大変な情緒を感じてきた自分には毎朝胸に染みわたり気持ちのいい朝を過ごすことができる大好きな番組です。

 

先日の特集で知ったのですが、この番組はずいぶん前からやっている長寿番組のようで、初回が1963年4月だったそうです。

 

 

 

 

 

NHKラジオ「らじるらじる」でも一週間配信しているので聞き逃してもOKなんですが、これは朝聴くからいいのだと思っています。我が家は常にオールジャンルで様々な音楽やラジオがかかっています。